今回はWeb3の専門家として有名な @paji.eth さんの「今後NFTはどういう発展していくのか」についてのツイートをまとめてみました!
- 他のSNSにも広がっていくことで、爆発的な需要を生み出す
- Twitterのような”アイコン”をNFTにすることが協調性の高い日本ではTPOやマナー的に流行する可能性がある
- ”価値”の移転が行いやすいNFTがキャズムを超えてしまう可能性もある
Web3で稼ぐことはできるのでしょうか?
1/ 今日は「今後NFTはどういう発展していくのか」の続きを書き殴ります。Twitter社が英語圏で開始しているNFTプロフィールは、他のSNSにも広がっていくことで、爆発的な需要を生み出すはずです。まだ国内外でNFTに懐疑的な声もある中の、この一歩はティッピングポイントを超えるに充分すぎる前進です
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
2/ 日本国内は世界で最もTwitterが利用されている国であり(実は米国はそれほどでもない)、企業・タレント・ビジネスパーソンから一般人まで、ネット利用者は全員Twitterに集結している様相です。この”アイコン”をNFTにすることが協調性の高い日本ではTPOやマナー的に流行する可能性があります
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
3/ そうなると、キャラクター権利を持つ”公式さん”も、ファンがTwitterアイコンで使いたいという強い要請から、あらゆるキャラクターで対応していかなくてはというボトムアップの後押しになるので、公式さんとしても、ファンが求めているのならばNFTという新しい領域もトライしていこうとなるはずです
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
4/ いまのこのウォレットの浸透度や将来性をしっかり見定めている公式さんはイーサリアムのメインネットもしくはPolygonなどのL2チェーンでの進出をまずは最優先で検討することでしょう。サポートに入る開発会社や代理店などと一緒にメタマスクなどのウォレットの管理を行うことになるはずです
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
5/ かつて、あらゆる企業が代理店などのサポートを受けながらTwitterに公式アカウントを取って運用していったように、企業公式のウォレットアドレスを作成・管理していくことになると、NFTという広大な土地に、公式さんがNFTを生み出す工場(の住所)を持つことになります
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
6/ メタマスクウォレット決済などに慣れている人であれば、OpenSeaという巨大なショッピングモールで直接買い物もできるでしょう。クレカ決済にも対応され高いハードルではなくなってきています。ピザ屋の持ち帰り的なイメージで、Etherscanで直接”工場”からNFTを購入する未来もありうるかもしれません
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
7/ Twitterアイコンなどで強い需要が生まれ、公式さんがメタマスクなどウォレットを直接(もしくは間接的にでも)操作・管理できるようになってくると、周りの関係会社、コンテンツ領域ではグッズ&ゲームメーカーや個人クリエイターやファンも、ID・PASSよりも便利なウォレットの方向に寄っていきます
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
8/ NFTを購入したいファンや、NFTを二次創作で盛り上げたいクリエイターも、ID・PASSやクレジットカード/コンビニ決済など、いわゆるこれまでのeコマースの感覚でのNFT購入からの導入でボトルネックを解消する必要があると考えていましたが、ここも少し状況が変わってくるかもと思い始めています
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
9/ それはオリジナルキャラクターでNFTコレクションにトライするイラストレーターや二次創作クリエイターは、(まだ少ない情報にも関わらず)自らウォレットアドレスやGAS代に使う暗号資産を手に入れ、OpenSeaで出品まで行う方の数が想像より多いからです
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
10/ それに歩調をあわせるように、丁寧な解説記事や動画もたくさんできてきたので、もしかしたらインターネットのモデム設定くらいの感覚で、分かっている人が教え合うことで、キャズムを超えてしまう可能性はあるなと思えてきています。”価値”の移転が行いやすいNFTならなおさらです。続きは次回
— paji.eth (@paji_a) April 3, 2022
みんなの反応
【ティッピングポイントとは】
— れおㅣNFTライター (@Leo_web3) April 4, 2022
今まで小さかった変化が、爆発的に流行することで、社会に広まっていくその瞬間、地点(ポイント)を指す。今回でいえば、SNSに使われてNFTが流行し始める地点のこと。 https://t.co/zHLWsNp6cW
仮想通貨、ウォレット、DEXのようなハードルが高いのにも関わらずユーザーは増えてるし、日本のNFT市場は盛り上がってきた。パブリックチェーン未来は明るい🚀 https://t.co/LWinW0fiSd
— Meta-Tee_NFT.AOC ⛩🔥 AOC GENESIS NFTリリース予定 (@meta_tee_nft) April 3, 2022
ブレイクはいつか?
— ONIちゃん📻NFTスペース職人/AMA👹 (@oni_cyan_nft) April 3, 2022
思いの外早く来るのかなぁ、、
気を引き締めながら
明るい未来に
期待している https://t.co/dnrENUI7dG
まとめ
ほとんどの人が使用しているTwitterのような存在にNFTがなれば
クリエイターやイラストレーター、そしてファンなどに還元されて未来が明るくなりそうですね!