今回はWeb3の専門家として有名な @paji.eth さんの「NFT化すると良いことがあるのか」についてのツイートをまとめてみました!
- NFTになることで、高い信用力をもつ企業以外でも、そのデータそのものの「価値」を定めることができる
- データをNFT化することで、そのデータの在庫数を定義し区別する事ができる
- 「需要÷供給=1個あたりのデータの価値x在庫数=デジタルデータの価値」という方程式が成り立つ
Web3で稼ぐ方法はあるのでしょうか?
1/ 今日は「NFT化すると良いことがあるのか」について書き殴ります。世の中で販売されているトレカ/スタンプ/アバター/音楽/声/効果音などのデータは、すでに”ネット”上で販売できているのだから、わざわざNFT化しなくても今後もそのままでも良いような気もしますよね。でも本当にそうでしょうか
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
2/ NFTにすることのメリットを考える前に、なぜNFTでないトレカ/スタンプ/3Dアバター…などのデータが売れているのでしょうか。カギは「信用」。ソシャゲ・LINE・Discordなどでトレカやスタンプやアバターを購入する人は多いと思います。NFTではないこれらのデータは信用のある企業が販売しています
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
3/ そして、その企業が提供するゲームやメッセンジャーの”閉じた世界”の中で、”課金をしないと、そのデータは使えない”という設計になっていることに気付きます。さらに、その世界の中で”限定●個”という定義も、販売企業の高い”信用”があるからできています
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
4/ これらのデジタルデータは、そうした企業が提供するサービスの”箱庭の中”で使えるように上手に設計されたものです。逆にいえば、外の世界には持ち出せない、あるいは持ち出しても価値が保てないデータともいえます。そう、NFTでないトレカ/スタンプ/3Dアバター…などのデータは不自由なのです
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
5/ NFTになることで、高い信用力をもつ企業以外でも、そのデータそのものの「価値」を定めることができます。”データをNFT化することで在庫数を定義できるから”です。ネット上にあるデータはコピー&ペーストで誰でも”無限”に無料で複製ができることで供給が”無限”になり本来の価値が保てなくなります
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
6/ データをNFT化することで、そのデータの在庫数を定義し区別する事ができるようになります。仮に100個の在庫としてNFT化したあとに、1,000個のまったく同じデータを複製しても、限定数を定義した「本物」と”偽物”の区別がつけられるのです。リアルな限定スニーカーと同じ理屈で限定数を宣言できます
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
7/ これが成立するのは、ブロックチェーンという誰でも確認ができ改ざんができない場所に、このデータの”在庫数/作り手/持ち主”が書き込まれていて、本物を証明できるからです。いくらで売買されたかもオープンなので、この特性を利用して、二次流通以降のロイヤリティ還元もできます
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
8/ NFTによってデジタルデータに在庫数が定義できるようになると、供給が無限で価値が保てなかったWeb2までから、需要にあわせた供給に在庫を絞ることで、そのデータの価値が復元でき、ざっくり「需要÷供給=1個あたりのデータの価値x在庫数=デジタルデータの価値」という方程式が成り立ちます
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
9/ 高い信用のある企業を介さずに、本来持ち得たデータの価値をリアル社会と同じように担保・復元できることになります。中央集権的な存在無しで、トラストレス(第三者による信用がいらない)やパーミッションレス(管理者の許可がいらない)で真にオープンなネット上で価値を保てることは画期的です
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
10/ データがNFT化されると「データがもっと自由になる」。その「本物」のデータは企業に依存しないため、個人がデータの持ち主=オーナーシップを持つのです。だからこそ、企業に比べて「信用」が小さい個人には大きなメリットがあります。Web3が個人クリエイターの時代といわれるひとつのゆえんです
— paji.eth (@paji_a) May 21, 2022
みんなの反応
Have finished reading! It is about "What are the advantages to do with NFT?" The author is very well written and easy to understand. There is a comparison to see the difference between bringing the creator's product into the NFT and non NTF systems. 良い記事をありがとう。 https://t.co/F6ZisMg5Sz
— Poohプーさん (@GapraoPooh) May 23, 2022
補足すると、評価経済主義という側面ではWEB2.0で築かれた価値観の発信、そして「多様な価値観」からビュッフェスタイルで選択し所有することで、自己評価とメタ評価のすり合わせを行えるツールとなっていくんだろうなあ
— わたし、ふかみ (@yuhei_fukami) May 23, 2022
来る3Dというプレイスでの標準化の波に備えて https://t.co/7EIcrmjlkp
ソシャゲが好きで新しいやつ出るとすぐハマっちゃうんですが、とある瞬間に「これなんで課金してんだろ」ってなるんですよね…
— コッペ
「どうせいつかサービス終了するのに」って
でもそんな憂いも、NFTによってモノの価値がメタバースを横断することができるようになったら、変わっていくんだきっとhttps://t.co/4bHKMlBlXN
こぼうずコレクション (@coppee29) May 22, 2022
流石パジさん
— ねっちDT#NFT について、すごく分かり易い説明です
#NFT って何ぞや?って思っている人も、既に #NFT を触っている人にも理解度が深まります
一読の価値有りです! https://t.co/jOLNzXtmXQ(@satoruzn6) May 22, 2022
製造した年等でジャッジしていたものがべつの方法で判断されるようになったり、新たに価値が生まれたりこれからの時代に必要によりなっていくと楽しそうだなー https://t.co/isE3WhYKo8
— yukimatsu.nftゆきまつ (@yukimatsu0005) May 22, 2022
まとめ
高い信用のある企業を介さずに、本来持ち得たデータの価値をリアル社会と同じように担保・復元できることになる未来。
データがNFT化されると「信用」が小さい個人には大きなメリットがあるので画期的な未来になるでしょうね!