Web3の専門家として有名な @paji.eth さんがNTFのエッセンスを詳しく解説してくれたのでツイートをまとめてみました!
- 現代はブランディングやマーケティングが重要な時代
- 自分たちの強み=競合との差別化
- 競合関係を把握して、需要と供給を見極めると売り出し方が見えてくる
Web3で稼ぐ方法はあるのでしょうか?
1/ 今日は「NFTをどう売っていけばいいのか」を書き殴ります。モノやサービスが溢れている現代は、さまざまな角度から差別化を図るブランディングやマーケティングが重要な時代になっています。それぞれ専門職があるくらい高度ですが、今日はエッセンスだけを抜き出して解説してみます
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
2/ まずはNFTを分かりやすくラーメンに例えてみましょう。あなたはラーメン屋の店主です。地道な研究を重ね、早速、自分自身で納得のいくラーメンを作っていきま・・・ちょっとまって。実はラーメンを作る前からブランディングとマーケティングを意識する必要があります。なぜでしょうか
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
3/ ラーメンの研究は「ただ美味しいラーメンが完成すればいい」ですが、これを世の中に販売していくとなると、「いくらで売ればいいのか」「どこにお店を構えるべきか」「どうやってお客さんを呼び込むか」など、決めることが無数にあります。強い競合と同じでは厳しい戦いになります。NFTでも一緒です
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
4/ このラーメン屋にとって理想的な姿を思い浮かべてみましょう。例えば、人通りがたくさんあって、地価=家賃も安くて、周りに競合のラーメン屋がない、なんてエリアを見つけたら価格は強気に出られそうです。例えば、海外ならこうしたチャンスがあるかもしれません。早いもの勝ちの世界でもあります
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
5/ もしくは、とんこつや魚介系に次ぐような新しいスープの開発など、革命的なラーメンを発明でき、ネット上でラーメン通全員へ認知が広がったら、多少人通りの少ないところでも、わざわざ足を運んでくれるような”商品力の強さ”で勝負する選択肢もあるかも。職人肌の店主ならこの道もまた正しそうです
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
6/ ラーメン研究はほどほどに、テレビに露出して圧倒的な認知を高める店主もいます。職人的な店主たちのやっかみも受けそうですが、これもビジネス。市場での戦い方は、自分たちの得意分野や強みを活かしていくことで、勝ち残っていくという競争です。モノやサービスが溢れている現代はシビアなのです
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
7/ ブランディングやマーケティングは、こうした自分たちが置かれた環境を俯瞰して眺めてみて、自分たちの強み=競合との差別化と、空いていそうなエリアに陣を構えて限られたリソースを適切に配分することです。ラーメン研究が得意な店主とテレビで笑いの取れる店主とでは戦い方がガラッと変わります
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
8/ そうして強みを見極めていく過程の中で、競合関係を把握して、需要と供給を見極めると、おぼろげながら、どのような売り出し方がベストかという仮説が生まれてきます。そうした仮説を元に市場に身を投じながら、実際の感触を確かめて、また仮説をブラッシュアップしていきます
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
9/ 一連のプロセスを経て、スタートアップ用語では、PMF=「社会からあなたのラーメン屋は必要とされる」状態を目指すのです。頭の中にこの社会に必要だと思う「ラーメン屋」が思い浮かびましたか?それを形にしていくのです。さらに販売時に大切になる考え方が「需要と供給」です。この話はまた次回
— paji.eth (@paji_a) May 30, 2022
みんなの反応
お弁当食べながら読んでたけど、箸止まって集中してました。
— よん (@yonpen_44) May 31, 2022
NFT以外にも、ほとんどのものに当てはまるような気がします https://t.co/97XdMBEn9h
まさに鉄則。
— yasu (@yasu52kowa) May 31, 2022
商品関係なく、売るためにはまずは買い手を見つけてから作る。
そうすると確実に売れる。 https://t.co/DhGjUe0nmW
こういうのほんと大事なんですよね。
— すがけん (@xxkenai) May 31, 2022
美味しいものを作っても売れない、NFTやってみたけど売れないって人はこの辺り(始める前に気にしなきゃいけないこと)が全く手をつけていなかったり、始めちゃった時点で負け決定みたいになります。 https://t.co/2SnZgufJWm
ただ美味いラーメンが売れるわけではないように、絵がうまいだけのNFTでは売れない。
— かいと☕️7ケタ大学生の仮想通貨ブログ (@kaito_winwin) May 31, 2022
市場をリサーチして空いたポジションに自分たちの強みをうまくマッチさせ、需要と供給を見た上手い立ち回りが重要。
NFTやP2Eなどの動向をみても、マーケティングは超おもしろい!この時代に生きられて幸せです。 https://t.co/F9QJ8iNh6G
このお話は当たり前ですけど #NFT だけの話ではなくてブランディングやマーケティングのやっていくべきことなのに、できているか改めて考えると焦りを感じる。
— lake(ラケ) | Webデザイナー (@sawast_lake) May 30, 2022
その時点でたぶんできてない部分を自分の頭が勝手に想起してると思うので、今一度意識していこうと思う。
めっちゃ続きが気になる… https://t.co/u1b9NGgov1
まとめ
NFTをどう売っていけばいいのかをラーメンに例えてわかりやすく解説してくれました!
自分たちの強みを見極めてベストな売り出し方を見つけましょう!