今回はWeb3の専門家として有名な @paji.eth さんの「Web3が行き着く未来」についてのツイートをまとめてみました!
- 「信用」はプログラムで書かれたシステムが代行してくれるようになる
- 民主主義的により良い方向に調整され”権益”は分権化
- 遥かに賢い知性を持つAIが誕生してしまった時、なにが起こるかは未知数
Web3で稼ぐ方法のヒントはあるのでしょうか?
1/ 今日は「Web3が行き着く未来」の妄想を書き殴ります。NFTや暗号資産を支えるブロックチェーンは”データをより強くする存在”です。”データが強くなる”ときに、これまで「信用」のある国家や企業が必要不可欠でした。今後、「信用」はプログラムで書かれたシステムが代行してくれるようになります
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
2/ システムの元に人は平等になって、中央集権的かつ既得権益が発生する箇所は、どんどんシステム化され自動化されていきます。データがオープンに検証できるため、コミュニティのみんなで民主主義的により良い方向に調整していくことができます。”権益”は分権化されます
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
3/ いま中央集権的な振る舞いを行っている国や企業も、より分権化されるムーブを起こします。個人情報や顧客情報は、本来の持ち主に所有をさせることにならざるを得ないでしょう。ブロックチェーンによる「既得権益」へのカウンターが作用し、より世界はフラットになっていきます
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
4/ Web2の巨大企業は、立場的に時間稼ぎをしつつ”既得権益”を保とうとしますが、ブロックチェーンの根幹思想による対抗馬が出てくると、そのWeb3水準の分権化に従わざるを得なくなります。この流れに無理に逆らおうとすると、1企業 vs 世界 という構造になっていずれ”村八分”になるからです
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
5/ 国家も例外ではありません。これまで技術的に不可能だったから”既得権益”化していた箇所は、庶民のリテラシーが高まっていけばいくほどブロックチェーンで国民に分権化されます。国ごとに”閉じたシステム”への試行錯誤もなされますが、ここも1国 vs 世界となるので、パブリックにせざるを得ません
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
6/ グローバル企業も国家も、特に強い権限を持つ箇所から、分権化せざるを得なくなってくると、より一般の庶民やコミュニティとの距離が縮まって、共感を得られるような立ち振舞いにメリットが高まります
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
7/ 過渡期には中央集権的もしくは独裁的な既得権益からの批判や、激しい闘いが起こりますが、権限の一極集中がなくなっていき、より”暴君”が生まれづらい平穏な世界へ向かいます。ひとつの国の力も弱まるため、より国同士の連携が必要になってきて、ガバナンスが効きやすくなります
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
8/ これまでの人類の歴史通り、一般庶民がより力を持っていく世界線。技術的制約があり、実現できなかったことをいいことに、それを上から統治するような”持つもの”と”持たざるもの”を隔てるようなことが、徐々にできなくなっていきます
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
9/ 現代社会に住む私たちが、江戸時代の士農工商時代を見ると、生まれた瞬間に運命が決まっている”きつい世界”と思うように、未来からみた現代社会も”きつい世界”なのです。ただ、こうした方向に進んでいくことで、見方によれば、システムと融合し、将来的には統治される社会とも言えるかもしれません
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
10/ AIやロボットがもっと社会に浸透してきた時、より良い社会を目指すために作られたシステムが、人が予期しないAIのサステイナブルやグリーンエネルギーなどの思惑によって、例えば、地球の生物にとって最適でも、人にとっては都合が悪い方向に誘導される可能性もあります
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
11/ システムを作り出して検証し、よりよい方向に調整していこうとしている人よりも、遥かに賢い知性を持つAIが誕生してしまった時、なにが起こるかは未知数でもあります。Web4では行き過ぎたシステムとの闘いとなるかもしれません
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
12/ 「将棋AIがなぜこの一手を打つのか」人に理解できないように”きっと良い”方向性に進む軌道修正が行われても、赤子の私たちはAIという大人に大切に守られている「ゆりかごの中」に閉じ込められるのかもしれません。未来のことはわかりませんが、Web2 vs Web3のような闘いが今後も続くのでしょう
— paji.eth (@paji_a) April 19, 2022
まとめ
システムの元に人は平等になる未来。そして遥かに賢い知性を持つAIが誕生する未来。
ハリウッド映画のような未来が待ち受けているかもしれません。
Web2 vs Web3のような闘いが今後も続く可能性があるようです!