仮想通貨には、銘柄がたくさんありすぎてよくわからない。
おすすめの銘柄を教えてほしい!
このように考えている方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、数千もの種類があるという銘柄の仮想通貨について、おすすめや選び方を詳しく解説します。
時価総額上位10位の仮想通貨銘柄
この項目では、時価総額に注目して仮想通貨を簡単に紹介していきます。
時価総額に注目する理由として、時価総額が大きければ、信用度や需要が高くなると言われているからです。
わかりやすくいうと、株式会社における時価総額ランキングのようなものです。
- 1位:ビットコイン(BTC)
- 2位:イーサリアム(ETH)
- 3位:テザー(USDT)
- 4位:バイナンスコイン(BNB)
- 5位:USDコイン(USDC)
- 6位:リップル(XRP)
- 7位:カルダノ(ADA)
- 8位:ソラナ(SOL)
- 9位:テラ(LUNA)
- 10位:バイナンスUSD(BUSD)
1位:ビットコイン(BTC)
2009年1月にリリースされた、最も古い仮想通貨がビットコイン(BTC)です。
仮想通貨と聞くと、真っ先にビットコインを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
ビットコインは、2008年に「Satoshi Nakamoto」と名乗る人物もしくはグループが、プロジェクト内容の詳細が記載されたホワイトペーパーで紹介した仮想通貨です。
ビットコインは、Satoshi Nakamotoが運営者というわけではありません。
どこかの国から発行されているということでもないです。
つまり、中央集権的ではなく、非中央集権的に運営されています。
この運営方法をDAO(自立分散型組織)と呼びます。
では、どのような問題点を解決するためにビットコインという仮想通貨は誕生したのでしょうか。
Satoshi Nakamotoが表明している問題点は、以下の内容です。
- 今まで決済しようとすると、第三者機関(銀行やカード会社)を介して行われている
- 第三者機関を介すると、手数料などの余分なコストが発生する
- 第三者機関を介さずに、オンラインで決済する方法がない
上記で挙げられた問題点を解決するために、以下のようにホワイトペーパーでは記載されています。
この解決方法を取り入れているのが、ビットコインです。
ビットコイン(BTC)取引を始めたい方は、こちらの記事をご参考ください。
2位:イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)は、特有の仮想通貨(ETH)を発行しているブロックチェーンシステムのことです。
イーサリアムは、ヴィタリック・ブテリン氏が創設したといわれています。
ビットコインは、ブロックチェーンを利用した通貨決済のみでした。
対して、イーサリアムはブロックチェーン上にスマートコントラクトを組み入れることができます。
スマートコントラクトとは、オンライン上で決められている動作を自動的に確実に実行するプログラムのことです。
そのプログラムをブロックチェーン上で組み入れるため、情報を書き換えることができない状態で、プログラムが実行されます。
イーサリアムブロックチェーンは、他の特徴として、ERC-20互換性規格があります。
「トークン」という仮想通貨を提供することができます。
3位:テザー(USDT)
テザー(USDT)は、米ドルと同じ価値を持つように設計された仮想通貨です。
したがって、ステーブルコインと呼ばれています。
仮想通貨は、価格が大きく変動することが、資産形成における大きなリスクです。
しかし、テザー(USDT)は、1ドルと連動しているため、価格が大きく変動することは避けられます。
仮想通貨による資産形成では、価格が不安定になることを避けることができるかもしれません。
4位:バイナンスコイン(BNB)
バイナンスコイン(BNB)は、仮想通貨取引所の「Binance」がオンラインとなる前にリリースされた仮想通貨です。
リリース直後にバイナンスコインは、イーサリアムネットワーク上で稼働するERC-20トークンでした。
しかし、Binance Chainメインネットがリリースされたことで、こちらへスワップされたため、現在はイーサリアムネットワーク上での取り扱いがありません。
バイナンスコインを利用するのは、決済やBinance取引所での手数料の支払いなどのためです。
5位:USDコイン(USDC)
USDコイン(USDC)は、マンツーマンで米ドルとペッグされているステーブルコインです。
ペッグとは、為替レートを一定に保つということです。
つまり、1USDC=1米ドルで担保されているため、価格変動が少ないです。
1USDC=1米ドルだった場合、USDコインを保有する理由はあるのか、と思われる方もいるのではないでしょうか。
USDコインは、キャッシュレス取引がさらに普及することを前提に設計されています。
まさに、Satoshi Nakamotoが提唱している問題点(第三者機関への手数料支払い等)に対して、第三者機関を介さず支払うことができます。
6位:リップル(XRP)
リップル(XRP)とは、支払いのためのプラットフォームである「RippleNet」の機能に搭載されている仮想通貨です。
RippleNetは、分散型台帳データベースで運用・管理されています。
分散型台帳データベースのことを「XRPレジャー」といいます。
「XRPレジャー」とは、ブロックチェーンというわけではなく、オープンソースの分散型台帳データベースのことをいいます。
リップル(XRP)は、他の仮想通貨やプラットフォームよりも低コストで、動作が速く、拡張性が高くなることを目指して開発されました。
XRPレジャーでは、3秒~5秒ごとに取引処理が行われています。
取引の処理は、バリデータノード同士で行なっており、ビットコインのような「Proof of Work」ではないです。
7位:カルダノ(ADA)
カルダノ(ADA)は、ネットワークへの参加が保証される仮想通貨です。
カルダノは、生産者から食卓まで食材をどのように届くのか追跡するために利用されています。
カルダノの特徴は、コンセンサスアルゴリズムに「Proof of Stake」を搭載していることです。
ビットコインが搭載している「Proof of Work」よりも消費エネルギーが少ないです。
イーサリアムネットワークも「Proof of Stake」へゆっくりと移行していく予定です。
カルダノプロジェクトのもう一つの特徴は、開発された技術を全て検証していることです。
具体的に説明すると、開発された全てのプロジェクトが、査読検証されていることをいいます。
つまり、ブロックチェーンが安定し、どこかに潜むバグを事前に予想することができるようになります。
8位:ソラナ(SOL)
ソラナ(SOL)とは、DeFi(分散型金融)を提供するために、誰でもネットワークにアクセスできるオープンソースプロジェクトです。
ソラナプロジェクトでは、Dapp(分散型アプリケーション)を容易に開発・設計できるようにするために、コンセンサスアルゴリズムは「Proof of Stake」に加えて「Proof of History」を導入しました。
結果、拡張性が広がりユーザビリティの向上に繋がりました。
さらなるソラナの魅力は、高速性と低い取引コストです。
9位:テラ(LUNA)
テラ(LUNA)は、フィアット通貨とペッグされたステーブルコインのことをいいます。
フィアット通貨とは、米ドルや日本円、ユーロなどの中央銀行が発行した通貨のことです。
テラはブロックチェーンプロトコルで、ネイティブトークンの一部であるLUNAを発行しています。
LUNAは、ガバナンストークンとしても利用されており、プルジェクトの運営について投票することができます。
テラ(LUNA)は、需要に比例して供給量が増減するという特徴があります。
これは、LUNAを持っている方にとって、有益な為替レートで交換するというのインセンティブによって実現されています。
10位:バイナンスUSD(BUSD)
バイナンスUSD(BUSD)は、「Binance」から発行されているステーブルコインのことです。
BUSDは、名前からもわかる通り、USD(米ドル)建てのステーブルコインとなります。
BUSDは、価格が変動しないため、決済や取引・支払い、DeFi(分散型金融)で利用されています。
今後注目が予想される6つのプロジェクト
- モナコイン(MONA)
- Flow(FLOW)
- Cosmos(ATOM)
- Everdome(DOME)
- Battle of Guardians Share Token(BGS)
- Yield Guild Games(YGG)
モナコイン(MONA)
日本初の仮想通貨といわれているモナコイン(MONA)について、説明します。
中央集権ではなく、完全分散型の決済システムで構成されています。
こちらがモナコイン(MONA)の公式サイトです。
引用している写真は、三重県御在所岳山上公園で撮影されています。
まさに日本発祥を彷彿とさせる公式サイトです。
モナコインのコンセンサスアルゴリズムは、ビットコイン(BTC)と同じ「Proof of Work」を採用しています。
モナコインを利用するための方法は独特であり、以下のような利用方法があります。
- たくさんのサービス開発
- 神社を建てること
- 語呂合わせによる投げ銭
Flow(FLOW)
Flowとは、Dppar Labs社が開発した、ブロックチェーンです。特徴としては、高速で分散化されているブロックチェーンで、ネイティブトークンのFLOWを発行しています。
Dppar Labs社とは、CryptoKitties(クリプトキティズ)というNFTゲームやNBA TOP Shot(NBAトップショット)というNFTコレクションの開発をしています。
Flowの公式サイトはこちらから確認できます。
マルチノード構成であることがFlowの特徴です。
以下の4つのアクションを専業性にしていることをマルチノード構成と呼びます。
- Collection(収集)
- Consensus(合意)
- Execution(実行)
- Verification(検証)
従来のブロックチェーンは、これら4つのアクションを各ノードがそれぞれ実行していました。
しかし、マルチノード構成を取り入れることによって、ブロックチェーンの高速化につながりました。
Cosmos(ATOM)
Cosmosとは、違うブロックチェーンをつなぎ合わせることをいいます。
ブロックチェーンの種類がとても多く、数100もの種類があるといわれています。
種類の違うブロックチェーンネットワーク同士が接続できるのはわずかしか存在しません。
この問題を解決するためのプロジェクトがCosmosです。
では、どのようなに問題を解決しているのでしょうか。
以下の内容は、Cosmos公式サイトから引用します。
種類の異なるブロックチェーンが「Zone」であり、「Hab」を経由してブロックチェーンがつながっているのです。
ATOMは、「Proof of Stake」アルゴリズムで取得することができます。
ATOMは、Cosmos Hubを安全性を保持し、Cosmosネットワークのガバナンストークンとしての機能も果たします。
Everdome(DOME)
超リアル版のメタバースプロジェクトのことをEverdomeと呼びます。
公式サイトの動画はこちら確認できます。
ただしこの動画は、現実ではなくメタバース(仮想空間)です。
今後メタバース(仮想空間)が発達することによって、人々の行動が現実だけではなくメタバースに移り変わっていくともいわれております。
では、このEverdomeではどのようなことができるのか詳しく説明します。
Everdomeの公式サイトには、「最高品質のWeb3体験を構築」と掲載されています。
具体的には、以下の内容です。
- Purchase land:土地の購入
- Buy/rent/lease property:不動産の購入・賃貸・リース
- Advertise:広告
- Marketplace(s):マーケットプレイス
Battle of Guardians Share Token(BGS)
Battle of Guardiansとは、NFTの格闘ゲームのことを言い、こちらの公式サイトから確認できます。
Battle of Guardians Share Token(BGS)とは、Battle of Guardians上で発行されている仮想通貨です。
格闘ゲームで勝つことによって、BGSを獲得することができます。
つまり、ゲームをプレイすることで稼げるため「Play to Earn」と呼ばれています。
獲得したBGSは、現実世界でも価値があります。
さらに、ゲームで使用されている武器やアイテムはNFTとなっています。
したがって、稼ぐためにはゲームで勝つだけでなく、NFTである武器やアイテムを売買・レンタルをすることで手段が広がっていきます。
Yield Guild Games(YGG)
ブロックチェーンゲームのプレイヤー集団のことをYield Guild Games(YGG)と呼びます。
ブロックチェーンゲームには、上記で説明したBattle of Guardiansの他に、「Axie Infinity」が有名といわれています。
「Axie Infinity」もYield Guild Gamesがプレイヤーを輩出しています。
では、どのようなゲームにプレイヤーを輩出し投資を行っているか説明します。
詳しくは、Yield Guild Games公式サイトから引用します。
- Axie Infinity
- Enber Sword
- F1 Delta Time
- Guild of Guardians
- Illuvium
- League of Kingdoms
- The Sandbox
- Splinterlands
- Star Atlas
- Zed Run
どのように仮想通貨を選んだら良いのか
- 時価総額
- 流動性
- 信頼性
- 興味があるプロジェクト
時価総額
この記事では、おすすめの仮想通貨銘柄を「時価総額上位10位」に注目して紹介しました。
では、仮想通貨の時価総額とはどういうことなのでしょうか。
これは、株式会社の時価総額の計算方法と同じです。
株式会社の時価総額の計算方法は、以下の方法でできます。
- 時価総額=発行株式枚数×株価
仮想通貨の時価総額の計算方法は、以下の方法です。
- 時価総額=発行仮想通貨数量×仮想通貨の市場価格
では、時価総額はどうして大切なのでしょうか。
それは、時価総額の大きさがその仮想通貨に対する信頼度や需要度と関連しているといわれているからです。
つまり、投資先を選定する基準となり得ます。
ビットコイン(BTC)の3ヶ月間にわたる価格の推移をCoinMrketCapから引用します。
ご覧の通り、3ヶ月間の最低価格と最高価格は以下の通りとなります。
- 最低価格:1BTC=3,819,877.58円(2022年1月24日)
- 最高価格:1BTC=5,925,777.29円(2022年3月29日)
価格差は、2,105,899.71円です。
これが、時価総額ランキング1位といわれるビットコイン(BTC)の価格差となります。
流動性
仮想通貨の流動性について説明します。
流動性とは、市場にて、仮想通貨がどれほど簡単に入手できるか、また希望する価格で売れるかを表す指標です。
つまり、取引所での出来高量や注文板の厚みのことをいいます。
では、ビットコイン(BTC)とEverdome(DOME)の24時間取引量を比較してみます。
※2022年4月9日現在の24時間取引量です。
こちらも引用元は、CoinMarketCapからです。
- ビットコイン(BTC):3,340,264,765,254円
- Everdome(DOME):2,364,122,832円
ビットコイン(BTC)は、仮想通貨の中でも流動性が高いため、取引が他の仮想通過と比較すると簡単です。
つまり、ビットコイン(BTC)を日本円に引き換えることが簡単です。
一方で、アルトコインは、日本での市場が小さいことや、日本の取引所で取引ができないことを理由に流動性が低いです。
ビットコイン(BTC)と比べると、日本円へ引き換えることは難しくなります。
信頼性
仮想通貨銘柄の信頼性とは、どのように判断されているのでしょうか。
上記で説明した「時価総額」「流動性」というのは、信頼性を測るための基準になります。
また、たくさんのプロジェクトで仮想通貨が発行されています。
そういったプロジェクトでは、ベンチャーキャピタルからの資金調達や情報開示、Roadmapなども信頼性を測ることができる基準となります。
一例として、Andreessen Horowitz(a16z)がYield Guild Games(YGG)に投資を行ったというニュースがあります。
Andreessen Horowitz(a16z)とは、世界を代表するベンチャーキャピタルのことをいいます。
そのAndreessen Horowitz(a16z)が投資をするプロジェクトは、一般的に信頼性が高いと言えます。
興味があるプロジェクト
この記事では、注目されているプロジェクトとして、6つのプロジェクトを取り上げました。
- モナコイン(MONA)
- Flow(FLOW)
- Cosmos(ATOM)
- Everdome(DOME)
- Battle of Guardians Share Token(BGS)
- Yield Guild Games(YGG)
他にもたくさんのプロジェクトがあります。さらに、これから立ち上がる予定のプロジェクトもあります。
興味があるプロジェクトの公式サイトを確認し、どのような問題点があり、どのように解決しているのかをチェックしてみてはいかがでしょうか。
そして、どのプロジェクトがより多くの人が抱えている問題点を解決することができるか判断することで、将来に渡り生き残っていくことができるのではないでしょうか。
プロジェクトの価値が上がることで、そこで発行されている仮想通貨の価値も比例して高くなる場合があります。
ぜひ興味のあるプロジェクトを探してみましょう。
仮想通過についてのよくある質問
- Proof of Workについて教えてください
- Proof of Stakeについて教えてください
- DeFi(分散型金融)について教えてください
- Dapp(分散型アプリ)について教えてください
- Web3について教えてください
- NFTについて教えてください
Proof of Workについて教えてください
コンセンサスアルゴリズムの一部で、ビットコイン(BTC)が導入しています。
ブロックチェーン上で一つのブロックが出来上がると、参加者の合意が得られたという意味になります。
Proof of Workとは、その利害を一致させる方法です。
もう少し詳しく解説すると、ビットコイン(BTC)を獲得するためには、マイナーはNonceと呼ばれる値を見つけるためにとてつもない量の計算をおこなう必要があります。
とてつもない量の計算の結果、Nonceが見つかると、見つけた人に対して報酬としてビットコイン(BTC)が支払われます。
したがって、Proof of Workの信頼度は高いですが、とてつもない量の計算をすることは、とてつもない量の電力を消費することにつながるため、環境には悪影響です。
Proof of Stakeについて教えてください
コンセンサスアルゴリズムの一つとして、カルダノ(ADA)やソラナ(SOL)があります。
では、どのように信頼性を高めているか説明します。
Stakeとは「賭ける」という意味を持ち、「賭ける量」に応じて報酬が増えるという仕組みです。
カルダノ(ADA)を多く持っている人は、カルダノ(ADA)の価値を下げないようにしています。
したがって、カルダノ(ADA)を多くステーキングする人は、カルダノ(ADA)をきちんと運営したいという意志が働きます。
この意志によって信頼性が担保されているのが、Proof of Stakeです。
ちなみに、Proof of Stakeはとてつもない量の計算が不要なため、Proof of Workよりも電力消費が少ないといわれています。
DeFi(分散型金融)について教えてください
DeFiは、Decentralized Financeを略した形で、日本語訳すると「分散型金融」と呼ばれています。
銀行などの金融機関は中央集権型で、DeFi(分散型金融)は、非中央集権型となります。
では、どのように非中央集権型としているか説明します。
それは、ブロックチェーン上にスマートコントラクトを設置して活用していきます。
スマートコントラクトとは、あらかじめ定められた条件で、正確に実行されるプログラムのことをいいます。
DeFiについては、こちらの記事から詳しく確認できます。
Dapp(分散型アプリ)について教えてください
Dapp(分散型アプリケーション)とは、非中央集権型のアプリケーションで、現在あるアプリケーションのほとんどは、会社が作成しています。
アプリケーションのアカウント作成に必要とされる「メールアドレス」「パスワード」「電話番号」「住所」などの個人情報は、作成した会社が保有しています。
そして、アカウントの停止などをする権限は、運営している会社にあり、中央集権型のアプリケーションです。
Dapp(分散型アプリケーション)は、中央集権型アプリケーションとは対になります。
Dapp(分散型アプリケーション)には、SNSやゲームなどのエンターテイメント、金融などがあります。
Dapp(分散型アプリケーション)については、こちらの記事から詳しく確認できます。
Web3について教えてください
Web3とは、明確に定義づけされたものはありませんが、Web1-3は以下のように表現されています。
- Web1:インターネット時代(情報発信可能になった)
- Web2:SNS時代(人々がインターネット上でつながることができるようなった)
- Web3:ブロックチェーン時代(中央集権から非中央集権へ変更することができる)
NFTについて教えてください
NFTとは、Non-Fungible Tokenの略で、非代替性トークンと略されていて、一言でいうと、「シリアル番号がついている価値のあるデータ」のことです。
今までは、データを持つという感覚はありませんでした。
なぜなら、一つのデータ(例えば、1枚の画像)は、誰とでも共有できたためです。
しかし、1枚の画像をNFTにすると、その画像にシリアル番号が与えられます。
つまり、世界で1つしかない画像となり、シリアル番号がついているため、所有権があり、売買やレンタルができるようになります。
NFTについては、こちらの記事から詳しく確認できます。
まとめると
- 時価総額上位10位の仮想通貨銘柄
- 今後注目が予想される6つのプロジェクト
- どのように仮想通貨を選んだら良いのか
- 仮想通過についてのよくある質問
今回の記事では、上記4つについて説明しました。
仮想通貨は、今後ますます注目されます。
理由として、ブロックチェーン技術がインターネット導入以上のイノベーションだといわれているためです。
徐々に日常生活にもブロックチェーンを使った技術が導入されて普及していくでしょう。
それに伴って、仮想通貨の注目度は今よりも高くなります。
ぜひこの記事を参考に、注目する仮想通貨銘柄を選んでみてください。