Web3ってなんだろう?
「Web3」という言葉が急速に注目を集めています。
「ブロックチェーンを利用した次世代の分散型インターネット」と定義されたこの用語は、現在、政府やベンチャーキャピタリストによって次の成長産業として熱く宣伝されています。
「Web3」は、画像や音楽などの所有権をデジタル的に証明する「NFT(非機能トークン)」や、仮想空間「メタバース」とともに言及されることも多い。画像や音楽の所有権をデジタルで証明できるFunctional Tokens)や、仮想空間「メタバース」など、インターネット上のWeb3の「ルーツ」に目を向けてみると、Web3が今人気の理由とは少し違う一面が見えてきます。
Web3は「ブロックチェーンの技術を使った分散型のP2Pネットワーク」であり、その技術を使って作られた仮想空間です。
Web3はインターネットの延長線上にあるものですが、しかし、従来のインターネットには存在しなかった新しい価値を持っています。例えば、Web3では「著作権者に直接課金することで権利収入を得られる可能性」があります。そして、それを実現しようとしている人たちがいるのです。
今回は、これから「Web3」に注目しようという方のために、「Web3」の歴史から特徴を読み解き、そこから見える未来の姿について紹介していきたいと思います。
まず最初に、おさらいとして、なぜWeb3は今ホットな話題なのかを見ていきましょう。
インターネットの世界において、これまで「Web1」と「Web2」と呼ばれる二種類のネットがありました。
「Web1」というのは、インターネット上で公開されている情報を誰もが共有し自由に使えるようにしたオープンな世界です。そして、「Web2」というのが主に企業による公開情報であるのに対して、「Web1」は誰でも自由に利用できるようになっていました。つまり、企業だけでなく個人も情報を自由に発信できる「Web2」に比べて、「Web1」には情報が整理されて管理されていたということですね。
しかし、「Web2」が登場した2010年頃を境に、「Web1」は衰退していきました。企業による公開情報という特性上、企業のコントロールが強く入ってしまうため、その傾向はさらに強くなっていきました。
また、企業による情報発信力の強さによって「Web2」よりも優れた情報を持つWebサイトが生まれてしまったことや、Googleなどの検索サービスの発展によって、企業が公開しているようなWebサイトの情報はあまり必要とされなくなったこともあります。企業にとって情報の価値がなくなったのであれば、当然、Webサイトの運営をやめるしかありませんよね。
そんな流れの中で生まれたのが、「Web3」と呼ばれている概念です。
これは、「Web2」に代わって登場してきた新たな情報の公開・交換プラットフォームです。今まで企業が保有していた公開情報を一元的に管理しているわけではありません。「Web3」では、公開された情報をみんなで共有するためのコミュニティを提供しています。
このような特徴を持つことから、「Web3」は従来の「Web2」のようなWebサイトとは一線を画した性質を持ちます。なぜなら、「Web3」ではWebサイトを運営するのではなく、「みんなの力でWebサイトを作る」ことを主目的としているからです。
この「みんなの力で作る」という概念こそが、Web3の本質的な魅力であり、それこそが「Web3」という呼び名を生み出した所以でもあります。
たとえば、「音楽や映像の権利者が自分の作品を公開したい」
と思ったら、その作品を「みんなで作る」ためのプロジェクトを立ち上げるだけでいいのです。そこに「お金を払う」人もいれば「ただ楽しむだけ」の人もいるでしょう。しかし、いずれにしても「みんなで楽しく作る」ことに変わりはないはずです。
こうした考え方に基づいて作られた「Web3」では、誰もが自由にコンテンツを作り公開することができます。そのため、他の人に作ってほしいと思う動画や画像などを公開することもできます。そして、作ったものを公開すれば、多くの人に見てもらえるようになります。
さらに、「Web3」では「作者」ではなく「作品そのもの」に課金するため、作者へのロイヤリティは発生しません。つまり、作品に対する対価を受け取るために誰かの許可を取らなければならない「二次創作物」とは違い、好きな時に好きなものを作って良いということです。
このように「Web3」では、クリエイターの「自由な創作活動」と、ユーザーの「面白いコンテンツを求める欲求」の両方を満たすことができます。その結果として、今までよりはるかに「面白いもの」が生み出されることになるのです。
ここで一つ重要なポイントがあります。それは「Web3」が「P2Pネットワーク」だという点です。
P2Pネットワークとは、特定の参加者間でのみデータを共有するネットワークのことを指します。例えば、YouTubeの映像をシェアしたいときなどにはP2Pネットワークが用いられます。例えば、「Twitterで写真を共有したい」と思ってもP2Pネットワークを使う必要があります。これは、通信コストの削減という観点から、P2P方式の方が優れているとされているからです。
さて、「Web3」は「P2Pネットワーク」であるため、当然ながら「著作権者」が存在します。そして、そこには「お金を払って権利者に直接払う」か「無料で使う代わりに権利者に使用料を支払う」かという選択が生じます。
そこで登場するのが「NFT(非機能トークン)」です。これは「権利者に直接課金するための機能」を持ったデジタル通貨であり、仮想空間「メタバース」などで使われています。そして、仮想空間上で作られたP2Pネットワークをインターネット上で使用するためには、まず「Web3」上のP2Pネットワークに参加しなければなりません。
「Web3」には、権利者が作った公開情報を集めるためのコミュニティがいくつもあります。そして、その中にある「ブロックチェーン技術を使った分散型のP2Pネットワーク」を使って作られた仮想空間が「Web3」なのです。つまり、「Web3」はインターネット上で使えるオープンなプラットフォームであると同時に、インターネットの先にあるものでもあるということですね。